学校日誌

学校日誌

学校説明会

9月14日(土)9時30分、学校説明会が行われ、中学生312名、保護者219名、中学校教員9名の多くの皆様に来校していただきました。はじめに、吹奏楽局による歓迎演奏が行われ、学校長メッセージ、放送局制作の学校紹介VTRを見ていただきました。続いて、学校概況説明、生徒発表では2年理数科グループによる課題研究発表と英語によるスピーチを披露しました。最後に、1年生3人が登壇し、北斗高校についてや通学、学校生活、学習などについてQ&A形式で聞いていただきました。全体会終了後、5教科の体験授業が行われたほか、部活動と相談ブースには多くの中学生と保護者の皆様が参加しておりました。短い時間ではありましたが、少しでも北見北斗高校のことを理解していただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長・応援団長選挙

9月10日(火)7校時、生徒会長・応援団長選挙を行いました。2年会長候補は、生徒の意見が反映されやすい学校づくり、早期準備・早期公表、体育祭・文化祭運営の効率化など5つの公約を掲げ、力強く決意を述べました。また、2年応援団長候補は、より活気あふれる学校づくりを目指して取り組んでいきたいと決意を述べました。終了後、各HR教室において、選挙管理委員の指示のもと投票が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域貢献事業 感謝状贈呈式

 この度、「株式会社大和谷工業株式会社様に地域貢献事業」とし、、本校の敷地内駐車場の区画線を設置していただきました。
 本校の教育環境の整備・充実のため、多大な貢献をしていただきました株式会社大和谷工業株式会社様に対し、感謝の意を込めて平野校長から「感謝状」を贈呈させていただきました。
 株式会社大和谷工業株式会社様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH知の接続授業 『神経伝達と膜タンパク質』

7月16日(火)3・4校時の生物の授業で日本赤十字北海道看護大学の根本昌宏教授が『神経伝達と膜タンパク質 ―受容体とくすり―』というテーマの授業を行いました。

授業では「神経と細胞膜の基本」から「抗不安薬や睡眠薬の薬理作用に関する最新情報」まで、実例を交えながら幅広くお話しいただきました。

授業に参加した3年生普通科理型、3年生理数科の生徒からは、

・生物の授業で学習していたことに加え、発展的に薬について学び、面白いと感じた。

・教科書だけでは習うことのできない神経伝達と薬の関係をわかりやすく学ぶことができた。このような専門的な知識を得られたのはとてもよかった。

・難しい内容のはずなのに、とても聞きやすく興味を持って理解できました。

・神経伝達以外にも心臓の説明などもたくさん聞けて1時間集中できました。

などの感想が聞かれました。

 

 

夏季休業前集会

7月23日(火)14時40分、夏季休業前集会に先立ち、地区・全国大会出場壮行会を行いました。ラグビー部、吹奏楽局、美術部、サイエンスクラブ、演劇部と全国大会へ出場する陸上部の生徒が登壇し、平野校長と生徒会長より激励のことばが贈られました。校長講話で平野校長は、4月からの生徒の活躍を振り返えられ、「夏季休養期間は様々な面で自己管理に努めてほしい」というお話をされました。