学校日誌

学校日誌

交通安全講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月24日(木)6校時、一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)推進課より講師をお迎えして、交通安全講話を行いました。自転車に関する道路交通法改正について説明をしていただいたほか、車道への飛び出しや急な進路変更の危険性、自動車の死角などを動画を見ながら確認しました。また、スピードを出し過ぎない。信号機や標識に従う。スマホやヘッドホンを使用しない。並列走行をしない。など自転車運転のマナーについて再認識する機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生校歌練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月11日(金)14時15分、1学年LHRにて校歌練習を行いました。はじめに全体練習をしてから各クラスに分かれて練習をしました。最後に各クラスごとに練習の成果を発表しました。入学式からのLHRで導入期に関するさまざまな取り組みを行いました。来週からは平常授業になり、各種検診や身体測定が予定されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月10日(木)、1学年HR教室では、国数英3教科の基礎学力を把握し、その分析結果より今後の学習改善に役立てることを目的とするスタディサポートを行いました。LHRでは、日直のお仕事、部活動荷物の置き場所、清掃要領、号令のかけ方、登下校の際の注意事項等を確認しました。午後からは体育館へ移動し、学年集会と身だしなみ検査を行いました。

4月11日(金)、1・2校時は各教室においてクラス開きが行われ、自己紹介や高校生活での抱負などについて互いに理解を深めました。HR役員と各係り決めをして、学校生活のきまりについて確認をしました。3校時は体育館において、身分証明書用個人写真とクラス集合写真撮影をしました。4校時から6校時までは、対面式と各部局の紹介を行いました。先輩たちのユニークな紹介で新入生たちも少しリラックスできた様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月9日(水)9時55分、入学式を挙行しました。238名の新入生が晴れて北斗高校の仲間入りをしました。渡邉校長は新入生に「立志、将来どのような生き方を志すのか、何を実現したいのかを考えること。凡事徹底、平凡なこと、当たり前のことを徹底して継続すること。」の2つを望みました。新入生代表からは「伝統を誇る北見北斗高校に入学した喜びと誇りを持って、先生方、友人達と共に、勉学、部活動に励み、規律を守り、感謝の気持ちを忘れずに、本校にふさわしい充実した学校生活を送ることを誓います。」と力強い宣誓がありました。終了後、校歌と1学年団紹介、学年主任の挨拶がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式・始業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(火)9時25分、着任式・始業式を行いました。はじめに渡邉校長より、今年度新たに着任された9名の教職員が紹介されました。始業式で渡邉校長は、「学びの志を高く持つこと。仲間を思いやり互いを尊重することの大切さ」などについてお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式・離任式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日(月)10時05分、修了式・離任式に先立ち、令和6年度全国壮行会(報告会)が行われ、吹奏楽局とスキー部より報告がありました。吹奏楽局は3月24日(月)から29日(土)まで尚美バリオホール(東京都)で開催されている2025年第27回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会に参加します。27日(木)ソロ部門(ユーフォニアム)、28日(金)・29日(土)アンサンブル部門では、金管の部(金管十重奏)、木管の部(クラリネット四重奏)に参加します。校長講話で平野校長は、1年を振り返るとともに、「学び続ける姿勢が大切である」とお話がありました。続いて、今年度をもって北見北斗高校を離任・退任される職員の紹介があり、9名の離退任者からそれぞれ最後のメッセージをいただきした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH 課題研究発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月19日(水)、SSH 課題研究発表会を行いました。午前の第Ⅰ部では、今年度の事業活動報告として理数科巡検(1年阿寒・2年釧路)、市内小学校への出前授業、台湾サイエンス研修へ参加したグループよりスライドによる課題研究口頭発表を行いました。本校出身で審査員の慶応義塾大学教授より、「素晴らしい研究発表が多かった。どの発表に対しても質問が多かった。多くのディスカッションを通してフィードバックを重ね、さらに研究の質を高めて欲しい。」と講評をいただきました。午後の第Ⅱ部では、体育館と教室において、1・2年生すべてのグループがポスターセッションを行いました。今年度も大学、教育機関、北海道釧路湖陵高等学校の教員および生徒、課題研究に関わった地域企業、NPO法人、保護者の皆様に来校していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格体験講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月12日(水)6校時、令和6年度合格体験講話を行いました。志望校合格を勝ち取った7名の卒業生が来校し、在校生へ向けて受験勉強で工夫したこと、授業の受け方、部活との両立、行事等への参加についてアドバイスをもらいました。在校生たちは今後の自分の学習や進路活動に生かそうと真剣に聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第75回卒業証書授与式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月1日(土)9時25分、第75回卒業証書授与式を挙行しました。213名が沢山の思い出の詰まった学舎を巣立って行きました。平野校長は、式辞で「社会の一員として常に先を見通した冷静な判断力で社会の様々な課題を解決しようとしたり、広い視野で将来を見通す力を持ち、学び続ける姿勢を大切にしてほしい。」と卒業生へ最後の言葉を送りました。答辞で卒業生代表の江刺さんは、これまでの学校生活を振り返るとともに、感謝の意を述べ、「これから進むそれぞれの道を力強く歩んでいきます。」と語りました。最後に卒業生と在校生が今年度の文化祭で合唱した「群青」を歌いました。卒業生の保護者の皆様におかれましては3年間、本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH 「にほく」出前講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月25日(火)9時25分~11時15分、北見市立中央小学校4・6年生を対象に、2年生普通科の課題研究(にほく)F1グループによる出前講座を行いました。かねてより、「にほく」の活動に協力していただいている北見NPOサポートセンター理事長 谷井 様からの呼びかけがあり実現しました。当グループは「ゲームによる社会問題への取り組み」というテーマで研究を進めており、不登校問題を抱えている児童に対する教育支援の方法として、ゲームを開発しています。理科のゲームを小学生に体験してもらい、感想や問題点などを収集して改善に繋げるのが目的でしたが、素材を用いてゲームの説明をしたり、プログラミング紹介や意識調査アンケートの内容に変更して実施しました。小学3年生でプログラミングを学んでいることもあり、興味・関心が高かったことと、小学生の皆さんの協力への姿勢がとても素晴らしかったと生徒たちも楽しい時間を共有することができた様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH オホーツク海調査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月22日(土)、SSHオホーツク海調査を行いました。自然科学コースでは、網走市の自然センターである濤沸湖水鳥湿地センターにおいて、東京農業大学の先生より野鳥についての講義を受けた後、濤沸湖周辺で双眼鏡を使い野鳥観察をしました。木に止まっているオジロワシや白鳥の姿を見た生徒たちはとても興奮していました。その後、北浜の海岸へ移動して、北見工業大学の先生より流氷についての講義を受け、地球環境の変化と大きな関係があることがわかりました。午後からは道の駅流氷街道網走から流氷観光砕氷船おーろら号に乗船して、流氷の迫力を間近で感じました。社会科学コースでは、網走市にある北海道立北方民族博物館において、学芸主幹の先生より学芸員の仕事に関するお話や、科学的手法を用いた社会科学研究について研修を行いました。今年も大学の先生はじめ、学生の皆さんや施設の関係者など多くの方々にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机と椅子を更新しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月14日(金)14時45分、各HR教室の机と椅子を更新するため、搬出作業を行いました。現在の校舎が完成した2002年(平成14年)から約22年間に渡り使用され、長い年月を北斗生と共に過ごしてきました。生徒たちは使い慣れた机と椅子を惜しみながら運んでいました。15日(土)には新しい机と椅子が搬入されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH 口頭発表選考会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月7日(金)10時30分、SSH 口頭発表選考会を行いました。1・2年理数科(GSⅠ・Ⅱ)、普通科(HT1・HT2)の課題研究においてグループや個人で調査研究を進め、ポスターを制作しています。今回はその内容をスライドにまとめ発表をしました。十数分間の質疑応答では、多くの意見や質問があり、活発な意見交換がなされ、1年生は2年生の発表に圧倒されながらも、来年度の活動に生かそうとメモを取ったり、質問をしていました。今後は3月19日(水) SSH課題研究発表会へ向けてポスターセッションの準備をします。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめ防止に係る校内研修会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月23日(月)15:00~16:10、いじめ防止に係る校内研修会を行いました。北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課生徒指導係の講師の方より、生徒指導を取り巻く状況の変化や生徒指導の基本的な考え方、組織的な対応、いじめ問題への対応についてお話をしていただき、説明や協議、質疑等を通して研修を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬季休業前全校集会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月20日(金)13時55分、冬季休業前全校集会を行いました。校長講話で仲俣副校長はこれまでの生徒の活動や取り組みについて振り返り、労いのことばを贈りました。「来年も一人ひとりが学習、部活動、行事等において力を発揮することを期待しています」とお話をしました。明日から各学年で計画されている冬期講習が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年PTA懇談会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(木)19時、体育館において1学年PTA懇談会が行われ、110名の保護者の皆様が来校されました。はじめに学年主任より学年概況説明があり、担当より、文理科目選択の状況や今年度の進路に向けた取り組みについて、来年の見学旅行の概要について説明をしました。

 

 

 

探究チャレンジ・オホーツク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月16日(月)、北海道教育委員会が主催するS-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ・オホーツク」に、1年生4名のグループが参加しました。SSH1年生の活動であるHTⅠ(1年普通科)にて、「たまねぎからインクをつくる」というテーマで調査・研究を進めています。今回は1年生普通科の中から選出され、参加することになりました。発表では、自分たちの研究内容を分かりやすく伝えようと工夫したり、他校生の発表から良いところを学ぼうとする姿勢がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年レク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月27日(水)7校時、1学年レクを行いました。普通科5クラスと理数科1クラスが混合チームを編成し、ミニバレーを通して交流を深めました。短時間ではありましたが体育館は生徒たちの歓声と笑顔に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉拾い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日(月)から31日(木)、部活動の生徒が中心となり、放課後の約45分間校舎敷地外を中心に落ち葉を拾いました。生徒は冬の訪れを感じながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月28日(月)、「1日防災学校」と称して、講話、避難訓練、授業を行い災害に対する理解を深めました。防災講話では、北見市防災危機管理課の講師より、北見市における災害の危険性と可能性、100年に一度の大雨とはどのくらいなのか、避難と避難所生活について、ハザードマップの見方、進学及び勤務地ですべき防災準備などについてお話をしていただきました。また、避難訓練では、大型施設で地震に遭遇したときに注意すべき点を確認したほか、1学年で実施された防災に係る授業では、北海道の災害の歴史などについてプリントや映像等を通して学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第9期北海道総合開発計画キックオフシンポジウムへ参加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)13:00~16:00、北見芸術文化ホールにおいて、第9期北海道総合開発計画キックオフシンポジウムが開催され、本校1年生4名とサイエンスクラブの2年生2名が参加しました。1年生4人は「LES ~Long Established Store」というテーマで、現在北見市の老舗を街の歴史に関連付けながら課題研究を進めており、これまでの研究内容を発表しました。また、2年生は「市民協働によるサイエンスクラブの環境保全に関わる取組」を発表しました。会場には管内の企業や団体のほか、北見工業大学の学生100名の計350名の方々が集い、オホーツクの未来について意見を交わしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

NHK WEB

北海道 NEWS WEBより

 

1学年 薬物乱用防止・性犯罪防止講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日(火)7校時、1学年において薬物乱用防止・性犯罪防止講話を行いました。北見警察署生活安全課少年係の講師の方より、規制薬物の恐ろしさ、薬物が身近なところまで迫ってきていること、誘惑に負けないために正しい知識を持ち、周囲への悪影響を理解し、健康への感謝の気持ちを持つことが大切であるとお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

強行遠足表彰式・生徒会認証式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月15日(火)7校時、強行遠足表彰式・生徒会認証式を行いました。はじめに、9月29日(日)に実施された強行遠足において男女それぞれ30位に入賞した生徒へ平野校長より賞状が手渡されました。また、完走した生徒へ贈られる「完走バッジ」のデザインとポスターイラストを担当した生徒2名も表彰されました。最後に平野校長は、強行遠足を無事に終えることができたことと、生徒へ労いの言葉をおくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年進路講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月9日(水)7校時、ベネッセコーポレーション北海道支社より講師をお迎えして、1学年進路講話を行いました。「18歳の進路選択に向けて ~高1の今、何をすべきか~ 」というテーマで、現在の学力を知ること、模試の活用方法や振り返りの大切さ、将来の見通しを持つことのほか、時間をうまく使うことや成績が伸びるまでには時間がかかることなど、毎日の積み重ねが大きな差につながるというお話しをしていただきました。会場には19名の保護者も参加しておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前後期全校集会・第92回強行遠足出発式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(土)8時40分、前後期全校集会を行いました。全校集会で平野校長は、前期と後期の節目を迎えたことと、明日の強行遠足について、「一人ひとりの目標は異なるが、それぞれの目標へ向かい、未来を想いながら、安全に十分気をつけて歩みを進めてほしい」とお話をされました。続いて、強行遠足出発式が行われ、代表生徒が宣誓をしました。終了後、生徒はHR教室にて明日の連絡や注意事項などを確認し下校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行保護者説明会

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月20日(金)19:00、見学旅行保護者説明会が行われ、約130名の保護者の皆様に来校していただきました。はじめに、平野校長挨拶、引率団紹介が行われ、旅程、旅行中の服装や面会、健康に関することなどについて説明をしました。11月1日(金)から4泊5日で関西方面へ出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校説明会

9月14日(土)9時30分、学校説明会が行われ、中学生312名、保護者219名、中学校教員9名の多くの皆様に来校していただきました。はじめに、吹奏楽局による歓迎演奏が行われ、学校長メッセージ、放送局制作の学校紹介VTRを見ていただきました。続いて、学校概況説明、生徒発表では2年理数科グループによる課題研究発表と英語によるスピーチを披露しました。最後に、1年生3人が登壇し、北斗高校についてや通学、学校生活、学習などについてQ&A形式で聞いていただきました。全体会終了後、5教科の体験授業が行われたほか、部活動と相談ブースには多くの中学生と保護者の皆様が参加しておりました。短い時間ではありましたが、少しでも北見北斗高校のことを理解していただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会長・応援団長選挙

9月10日(火)7校時、生徒会長・応援団長選挙を行いました。2年会長候補は、生徒の意見が反映されやすい学校づくり、早期準備・早期公表、体育祭・文化祭運営の効率化など5つの公約を掲げ、力強く決意を述べました。また、2年応援団長候補は、より活気あふれる学校づくりを目指して取り組んでいきたいと決意を述べました。終了後、各HR教室において、選挙管理委員の指示のもと投票が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域貢献事業 感謝状贈呈式

 この度、「株式会社大和谷工業株式会社様に地域貢献事業」とし、、本校の敷地内駐車場の区画線を設置していただきました。
 本校の教育環境の整備・充実のため、多大な貢献をしていただきました株式会社大和谷工業株式会社様に対し、感謝の意を込めて平野校長から「感謝状」を贈呈させていただきました。
 株式会社大和谷工業株式会社様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH知の接続授業 『神経伝達と膜タンパク質』

7月16日(火)3・4校時の生物の授業で日本赤十字北海道看護大学の根本昌宏教授が『神経伝達と膜タンパク質 ―受容体とくすり―』というテーマの授業を行いました。

授業では「神経と細胞膜の基本」から「抗不安薬や睡眠薬の薬理作用に関する最新情報」まで、実例を交えながら幅広くお話しいただきました。

授業に参加した3年生普通科理型、3年生理数科の生徒からは、

・生物の授業で学習していたことに加え、発展的に薬について学び、面白いと感じた。

・教科書だけでは習うことのできない神経伝達と薬の関係をわかりやすく学ぶことができた。このような専門的な知識を得られたのはとてもよかった。

・難しい内容のはずなのに、とても聞きやすく興味を持って理解できました。

・神経伝達以外にも心臓の説明などもたくさん聞けて1時間集中できました。

などの感想が聞かれました。

 

 

夏季休業前集会

7月23日(火)14時40分、夏季休業前集会に先立ち、地区・全国大会出場壮行会を行いました。ラグビー部、吹奏楽局、美術部、サイエンスクラブ、演劇部と全国大会へ出場する陸上部の生徒が登壇し、平野校長と生徒会長より激励のことばが贈られました。校長講話で平野校長は、4月からの生徒の活躍を振り返えられ、「夏季休養期間は様々な面で自己管理に努めてほしい」というお話をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年理数科 SSH科学英語発表会

7月22日(月)13時30分、体育館においてGSⅢ(3年理数科)の科学英語発表会を行いました。GSⅡ(2年)で取り組んだ課題研究を英訳し、英語でのプレゼンテーションを通して、表現力を高めるのが目的です。発表は13グループで、保護者、管内のALT、大学教員、教育関係や研究機関職員の皆様に参観していただきました。質疑応答も英語で行われ、生徒は緊張のなかにも英語で伝える楽しさも感じながら頑張っていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSH 1学年常呂川講座

7月16日(火)13時15分、北見工業大学より 宇都  正幸 様 を講師にお迎えし、1学年を対象に常呂川講座を行いました。常呂川に生息している魚や鳥の生態や水質について、6月に実施した常呂川調査において収集したデータのまとめ方やレポートの作成方法などのアドバスをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭3日目 ~合唱コンクール・ほくとフェス・後夜祭~

 7月7日(日)9:30、合唱コンクールを行いました。今年の課題曲である「群青」を1組から6組の各ブロックごとに合唱しました。2週間程前の放課後から練習を積み重ね、生徒たちはこころを一つにして歌声を響かせていました。また、「ほくとフェス」では部局のステージ発表などが行われ、閉会式のあとグラウンドにてフォークダンスをして、花火が打ち上げられ、3日にわたって開催された文化祭が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭2日目 ~一般公開~

7月6日(土)9:30~15:00、一般公開が行われ、多くの市民の皆様に来校していただきました。1・2年生は教室発表、3年生はステージ発表、部局発表もそれぞれ行いました。生徒たちは、これまで準備してきたことや練習の成果を発揮することができた様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭1日目 ~仮装行列・Rock in HOKUTO~

7月5日(金)9時30分、仮装行列を行いました。各クラスのテーマに沿って制作した山車と衣装を着て、校舎近隣約3キロを歩きました。沿道より多くの市民の皆様に見守られて無事に終えることができました。午後からは体育館にて、「Rock in HOKUTO」が開催され、吹奏楽部や有志バンドが演奏を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭 ~開会式・前夜祭~

7月4日(木)14時、文化祭の開会式・前夜祭を行いました。平野校長と生徒会長の挨拶に続き、今年のテーマである「我武者羅」を表現した全校制作と開会式アトラクションが披露されたほか、各クラスや部局のテーマ紹介VTRを鑑賞しました。明日は9:30より仮装行列を行います。先導車に続き、4組、5組、6組、3組、1組、2組のブロック順で行進します。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

6月28日(金)6校時終了後、震度7の地震発生により調理教室から出火したと想定して避難訓練を行いました。生徒たちは避難場所や経路を確認し、消防署の方より、いつ起こるかわからない災害への備えや日頃からの防災意識についてお話をしていただきました。

体育祭

6月20日(木)、21日(金)の2日間、体育祭を行いました。種目はバレーボールとドッジボールのほか、障害物競走とブロック対抗リレーを行いました。ブロックとは1学年の1組、2学年の1組、3学年の1組というように6つのブロックに分かれ、学年の枠を超え、応援などを通して交流を深めようとする仕組みです。少し肌寒い天候ではありますが、生徒たちは熱のこもった対戦や応援合戦を繰り広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 SSH常呂川調査

6月17日(月)から19日(水)の3日間、1学年においてSSH常呂川調査を行いました。各日とも2クラスに分かれ、実体顕微鏡、シャーレ、温度計、透視度測定器、水質を測定するテストキットなどを使って調査をしました。常呂川を上流と下流からに分かれて、置戸、訓子府、市内の3地点において調査を行い、生徒たちは地元の河川の特性や現状を理解する貴重な経験になった様子でした。学校帰着後、パソコン室にて調査グループの代表生徒が調査結果をまとめました。また、7月には1学年を対象として「常呂川講座」が行われます。研究結果のまとめ方や研究や調査が社会でどのように活用されているかを学びます。