学校日誌

学校日誌

探究チャレンジ・オホーツク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月16日(月)、北海道教育委員会が主催するS-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ・オホーツク」に、1年生4名のグループが参加しました。SSH1年生の活動であるHTⅠ(1年普通科)にて、「たまねぎからインクをつくる」というテーマで調査・研究を進めています。今回は1年生普通科の中から選出され、参加することになりました。発表では、自分たちの研究内容を分かりやすく伝えようと工夫したり、他校生の発表から良いところを学ぼうとする姿勢がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年レク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月27日(水)7校時、1学年レクを行いました。普通科5クラスと理数科1クラスが混合チームを編成し、ミニバレーを通して交流を深めました。短時間ではありましたが体育館は生徒たちの歓声と笑顔に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉拾い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日(月)から31日(木)、部活動の生徒が中心となり、放課後の約45分間校舎敷地外を中心に落ち葉を拾いました。生徒は冬の訪れを感じながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日防災学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月28日(月)、「1日防災学校」と称して、講話、避難訓練、授業を行い災害に対する理解を深めました。防災講話では、北見市防災危機管理課の講師より、北見市における災害の危険性と可能性、100年に一度の大雨とはどのくらいなのか、避難と避難所生活について、ハザードマップの見方、進学及び勤務地ですべき防災準備などについてお話をしていただきました。また、避難訓練では、大型施設で地震に遭遇したときに注意すべき点を確認したほか、1学年で実施された防災に係る授業では、北海道の災害の歴史などについてプリントや映像等を通して学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第9期北海道総合開発計画キックオフシンポジウムへ参加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)13:00~16:00、北見芸術文化ホールにおいて、第9期北海道総合開発計画キックオフシンポジウムが開催され、本校1年生4名とサイエンスクラブの2年生2名が参加しました。1年生4人は「LES ~Long Established Store」というテーマで、現在北見市の老舗を街の歴史に関連付けながら課題研究を進めており、これまでの研究内容を発表しました。また、2年生は「市民協働によるサイエンスクラブの環境保全に関わる取組」を発表しました。会場には管内の企業や団体のほか、北見工業大学の学生100名の計350名の方々が集い、オホーツクの未来について意見を交わしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

NHK WEB

北海道 NEWS WEBより