学校日誌
SSH オホーツク海調査
2月22日(土)、SSHオホーツク海調査を行いました。自然科学コースでは、網走市の自然センターである濤沸湖水鳥湿地センターにおいて、東京農業大学の先生より野鳥についての講義を受けた後、濤沸湖周辺で双眼鏡を使い野鳥観察をしました。木に止まっているオジロワシや白鳥の姿を見た生徒たちはとても興奮していました。その後、北浜の海岸へ移動して、北見工業大学の先生より流氷についての講義を受け、地球環境の変化と大きな関係があることがわかりました。午後からは道の駅流氷街道網走から流氷観光砕氷船おーろら号に乗船して、流氷の迫力を間近で感じました。社会科学コースでは、網走市にある北海道立北方民族博物館において、学芸主幹の先生より学芸員の仕事に関するお話や、科学的手法を用いた社会科学研究について研修を行いました。今年も大学の先生はじめ、学生の皆さんや施設の関係者など多くの方々にお世話になりました。
机と椅子を更新しました
2月14日(金)14時45分、各HR教室の机と椅子を更新するため、搬出作業を行いました。現在の校舎が完成した2002年(平成14年)から約22年間に渡り使用され、長い年月を北斗生と共に過ごしてきました。生徒たちは使い慣れた机と椅子を惜しみながら運んでいました。15日(土)には新しい机と椅子が搬入されました。
SSH 口頭発表選考会
2月7日(金)10時30分、SSH 口頭発表選考会を行いました。1・2年理数科(GSⅠ・Ⅱ)、普通科(HT1・HT2)の課題研究においてグループや個人で調査研究を進め、ポスターを制作しています。今回はその内容をスライドにまとめ発表をしました。十数分間の質疑応答では、多くの意見や質問があり、活発な意見交換がなされ、1年生は2年生の発表に圧倒されながらも、来年度の活動に生かそうとメモを取ったり、質問をしていました。今後は3月19日(水) SSH課題研究発表会へ向けてポスターセッションの準備をします。
いじめ防止に係る校内研修会
12月23日(月)15:00~16:10、いじめ防止に係る校内研修会を行いました。北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課生徒指導係の講師の方より、生徒指導を取り巻く状況の変化や生徒指導の基本的な考え方、組織的な対応、いじめ問題への対応についてお話をしていただき、説明や協議、質疑等を通して研修を深めました。
冬季休業前全校集会
12月20日(金)13時55分、冬季休業前全校集会を行いました。校長講話で仲俣副校長はこれまでの生徒の活動や取り組みについて振り返り、労いのことばを贈りました。「来年も一人ひとりが学習、部活動、行事等において力を発揮することを期待しています」とお話をしました。明日から各学年で計画されている冬期講習が始まります。