学校日誌

2024年6月の記事一覧

避難訓練

6月28日(金)6校時終了後、震度7の地震発生により調理教室から出火したと想定して避難訓練を行いました。生徒たちは避難場所や経路を確認し、消防署の方より、いつ起こるかわからない災害への備えや日頃からの防災意識についてお話をしていただきました。

体育祭

6月20日(木)、21日(金)の2日間、体育祭を行いました。種目はバレーボールとドッジボールのほか、障害物競走とブロック対抗リレーを行いました。ブロックとは1学年の1組、2学年の1組、3学年の1組というように6つのブロックに分かれ、学年の枠を超え、応援などを通して交流を深めようとする仕組みです。少し肌寒い天候ではありますが、生徒たちは熱のこもった対戦や応援合戦を繰り広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 SSH常呂川調査

6月17日(月)から19日(水)の3日間、1学年においてSSH常呂川調査を行いました。各日とも2クラスに分かれ、実体顕微鏡、シャーレ、温度計、透視度測定器、水質を測定するテストキットなどを使って調査をしました。常呂川を上流と下流からに分かれて、置戸、訓子府、市内の3地点において調査を行い、生徒たちは地元の河川の特性や現状を理解する貴重な経験になった様子でした。学校帰着後、パソコン室にて調査グループの代表生徒が調査結果をまとめました。また、7月には1学年を対象として「常呂川講座」が行われます。研究結果のまとめ方や研究や調査が社会でどのように活用されているかを学びます。