沿革

《北海道北見北斗高等学校定時制教育振興会の歩み》
 
昭和26年 2月     全国高等学校定時制教育振興会が結成
             (定時制・通信制教育の普及と振興を図り、

             側面から援助するため、その後、北海道定通

             教育振興会(当時は、北海道勤労学徒教育振

             興会協議会)が組織される。
昭和28年12月     雇用主等有志により、北見北斗高等学校定時 

             制通信制教育振興会が誕生。初代会長は、

             北見漁菜卸売市場社長の辻丸政雄氏。

             (第3代振興会会長 大内政恵氏の兄)
昭和30年        定時制の給食室完成(2階建ての給食室建設

             のため振興会が中心となり市内の会社、事業 

             所から寄付金を募り、当時の金額として60万

             円が集められた。)
昭和31年        第2代振興会長に近田清一氏(商工会議所

             専務理事、市議会議員)就任(教室の照度  

             不足問題に取り組む)
昭和33年10月 1日  定時制創立10周年記念式典挙行
昭和43年 4月 1日  第1学年より普通科2間口のうち、1間口が

             商業科に転換
  同 年10月20日  定時制20周年記念式典挙行
昭和57年 3月     商業科最後の27名が卒業
  同 年 4月 1日  普通科1間口に編成
  同 年 8月12日  卓球団体・個人・定通体連全国大会出場
昭和62年 4月     ワープロ授業開始
             (振興会が中心となって北見市をはじめと

             する各所の支援を募り、ワードプロセッサの

             導入を開始し、創立40周年に合わせて、

             11台を寄贈)
昭和62年 8月 5日  第2代振興会長 近田清一氏 文部大臣表彰

             を受賞

  同 年 8月11日  バレー定体連全国大会出場(ベスト16)
  同 年10月30日  定時制創立40周年記念式典挙行
平成 5年        女子卓球個人・定通体連全国大会出場
平成 9年 8月11日  第3代振興会長 大内政恵氏、全国定通教育 

             50周年記念文部大臣賞受賞
             男子バレー・定通体連全国大会出場

             (ベスト8)
             女子卓球個人・定通体連全国大会出場
平成10年10月26日  新校舎管理棟。教室竣工
平成10年11月 3日  定時制創立50周年記念式典挙行
             男子バレー・定通体連全国大会出場

             (ベスト16)
             女子卓球個人・定通体連全国大会出場
平成12年 4月     第4代会長に不破一比古氏が就任
平成14年 9月 8日  創立80周年並びに校舎改築落成記念式典挙行
平成18年        男子羽球個人・定通体連全国大会出場
平成19年 2月     振興会河西建設様の好意により「河西建設

             カーリングホール」にて、体育授業の一環

             としてカーリングに取り組み現在(令和6年 

             度)も続いている。
  同 年 7月     第4代振興会長 不破一比古氏、文部科学

             大臣賞を受賞
平成19年11月     3年生の「就業体験」にあたり、振興会の

             協賛企業のご協力を得る。
             (北見写真社・中村陶苑・松原新聞販売店・

             サンユニホーム)
平成20年 1月     第3代振興会長 大内政恵氏 逝去
平成20年12月     北海道北見北斗高等学校定時制教育振興会

             55年目を迎える。
平成27年 8月     男子卓球個人・定通体連全国大会出場
平成28年 9月     副会長 井戸正麿氏、全国高等学校定時制

             通信制教育振興会長賞を受賞
平成30年 4月     第5代会長に竹井雅章氏が就任

北海道北見北斗高等学校定時制教育振興会 概要

《教育振興会について》
 振興会役員並びに会員の皆様、また定時制教育にご賛同いただいております企業並びに個人の皆様のご協力なくして、現在のような充実した学習活動や行事・部活動等の教育活動を展開していくことは厳しい状況にあります。教育目標にある『勤労を喜び、たくましく生きる生徒』の育成のためには、振興会の活動は欠かせません。
 現在も振興会の活動を進めております。今一度、本校振興会の活動にご理解の程お願いいたします。

《教育振興会とは》
 本会は、本校定時制の生徒たちが「よりよい学習環境のもとで充実感が得られるように」と、昭和28年に辻丸政雄初代会長のもと発足し、長きに渡り様々な援助活動を行ってきました。
 発足当時は、生徒の雇用主を中心とする会員制度で成り立っていましたが、現在は、定時制教育に賛同してくださる管内の自治体並びに一般企業や個人の方々の御支援によって本会は成り立っています。