沿革概要

【北海道北見北斗高等学校定時制課程 沿革概要】

 

大正11年  4月15日 北海道庁野付牛中学校として開校

昭和23年  4月 1日 学制改革により、北海道北見高等学校と改称

昭和23年 11月 1日 本校に定時制課程・通信制課程設置 留辺蘂

             分校、訓子府分校も同時に設置

昭和25年  4月 1日 北海道北見北斗高等学校と改称

昭和26年  4月 1日 定時制置戸分校設置

昭和27年  4月 1日 定時制下仁頃分校設置

  同 年 11月 1日 留辺蘂・訓子府・置戸・下仁頃の4分校が

             市町村立高等学校として独立

昭和28年 12月    北海道北見北斗高等学校定時制教育振興会発足

昭和30年        定時制給食室完成

昭和33年 10月 1日 定時制創立10周年記念式典挙行

昭和43年  4月 1日 第1学年より普通科2間口のうち、1間口が

             商業科に転換

  同 年 10月20日 定時制20周年記念式典挙行

昭和54年  4月 1日 定時制商業科が普通科に転換され、普通科

             2間口に編成

昭和57年  4月 1日 普通科1間口に編成

昭和63年 10月30日 定時制創立40周年記念式典挙行

平成 4年  4月    制服廃止

平成 5年  4月    全員給食開始

平成10年 11月 3日 定時制創立50周年記念式典挙行

平成20年  4月 1日 修行年限を3年とする三修制の導入

  同 年 10月24日 定時制創立60周年記念式典挙行

平成23年  3月 1日 三修制最初の卒業生2名を出す